4月8日山崎川の桜
最近はmixiの日記が中心になっていて、なかなかブログの更新まで手が回りません。
でも、今日はのんびり出来たので、久しぶりの更新となりました。
オリンパスの新型シリーズOM-Dの初号機E-M5をお借りできたので、今年の桜見物に持ち出してきました。

このカメラの特徴は、何と言っても、新しい手ぶれ補正です。
普通に写真を撮っている時は、あまり実感しないのですが、動画となるとはっきりと体感出来ます。
試しに、E-P3と比較してみましょうか。
まずは、E-P3+7-14
歩くたびにカメラが細かく上下動してしまいますが
E-M5+7-14
ピッチングが見事に抑えられています。
ここまで実感出来るとは思っても見ませんでした。
実はこのカメラ。電源を入れたときにかすかにファンのような音が聞こえます。
これは、新型の手ぶれ補正の動作音で、強力なリニアモーターによって、センサーユニットをフルフロートさせているのだそうです。
浮上した状態が撮影時の位置だそうで、手ぶれ補正をオフとしてもセンサーを動く方向を制限するだけで、動作音は止みません。
電源をオフにすると、センサーが待機位置に戻る(落ちる)コトンという音が聞こえます。
静かな室内とか夜中ですと気がつきますが、でも、これだけ効果が実感出来るのなら、メリットの方が大きいので個人的には問題ありません。
ただし、常時動作しているため従来よりも電力を必要とするので、E-M5用にPENよりも一回り大容量の電池を使っているのですが、PENの動作時間の2/3程度しか保たないのが玉に瑕ですね。

桜は八分咲きというところでしょうか。おそらく今週半ばには満開となります。

今回も、野点セットを持参です。
空いている朝のうちしか、こういうのんびりした事は出来ないのですよねぇ。

ゴミゼロさんのSTFで記念撮影。
E-M5のEVFだと、ピントの芯がはっきりと判ります。
でも、子供達は

花より

焼き芋なのです(^_^;)
でも、今日はのんびり出来たので、久しぶりの更新となりました。
オリンパスの新型シリーズOM-Dの初号機E-M5をお借りできたので、今年の桜見物に持ち出してきました。

このカメラの特徴は、何と言っても、新しい手ぶれ補正です。
普通に写真を撮っている時は、あまり実感しないのですが、動画となるとはっきりと体感出来ます。
試しに、E-P3と比較してみましょうか。
まずは、E-P3+7-14
歩くたびにカメラが細かく上下動してしまいますが
E-M5+7-14
ピッチングが見事に抑えられています。
ここまで実感出来るとは思っても見ませんでした。
実はこのカメラ。電源を入れたときにかすかにファンのような音が聞こえます。
これは、新型の手ぶれ補正の動作音で、強力なリニアモーターによって、センサーユニットをフルフロートさせているのだそうです。
浮上した状態が撮影時の位置だそうで、手ぶれ補正をオフとしてもセンサーを動く方向を制限するだけで、動作音は止みません。
電源をオフにすると、センサーが待機位置に戻る(落ちる)コトンという音が聞こえます。
静かな室内とか夜中ですと気がつきますが、でも、これだけ効果が実感出来るのなら、メリットの方が大きいので個人的には問題ありません。
ただし、常時動作しているため従来よりも電力を必要とするので、E-M5用にPENよりも一回り大容量の電池を使っているのですが、PENの動作時間の2/3程度しか保たないのが玉に瑕ですね。

桜は八分咲きというところでしょうか。おそらく今週半ばには満開となります。

今回も、野点セットを持参です。
空いている朝のうちしか、こういうのんびりした事は出来ないのですよねぇ。

ゴミゼロさんのSTFで記念撮影。
E-M5のEVFだと、ピントの芯がはっきりと判ります。
でも、子供達は

花より

焼き芋なのです(^_^;)
スポンサーサイト
| HOME |