5月30日リフォームその2
5月25日ムゲンの樹水のない海
ヤスさんこと大久保康雄さんとは、ヨット仲間の「お豊さんの中村案内」の掲示板で知り合った。
快活で優しく文学にも詳しいヤスさんのキャラクターに惹かれて、僕もすぐに仲良くなった。
ネットの世界は、現実の生活とは干渉しない事は不文律となっている。
だから、ヤスさんの年齢が幾つで仕事は何をしているのか?なんて、聞きもしなかった。
ある時、ヤスさんが東別院のイベントに呼ばれて自作の紙芝居を披露するというので、遊びに行くことにした。
ヤスさんはボランティアサークルの仲間達と共に自作の紙芝居を上演して、子ども達はその世界に惹き込まれて、ドキドキワクワクハラハラしながら楽しんでいた。
で、その時にはじめて、ヤスさんが小児麻痺のためにチェアーウォーカーだという事を知った。
さて、ヤスさんの新作である創作ファンタジー『ムゲンの樹、水のない海』の朗読CDが完成したとの知らせを聞いて、さっそく入手した。

朗読とCDジャケットのイラスト・デザインを友人のAさんが、イメージソングをシンガーソングライターのふるもとゆうこさんが、BGM・効果音・編集をふるもとさんの音楽仲間のやまだたかしさんが、それぞれ担当してくれたそうで、ヤスさんの作品がCD化されたのは初めてだと思う。

東区のMOMOで行われた朗読会に参加した事があるけど、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」をイメージさせるとても素敵なお話だ。
定価500円(税込み)で発売中!
快活で優しく文学にも詳しいヤスさんのキャラクターに惹かれて、僕もすぐに仲良くなった。
ネットの世界は、現実の生活とは干渉しない事は不文律となっている。
だから、ヤスさんの年齢が幾つで仕事は何をしているのか?なんて、聞きもしなかった。
ある時、ヤスさんが東別院のイベントに呼ばれて自作の紙芝居を披露するというので、遊びに行くことにした。
ヤスさんはボランティアサークルの仲間達と共に自作の紙芝居を上演して、子ども達はその世界に惹き込まれて、ドキドキワクワクハラハラしながら楽しんでいた。
で、その時にはじめて、ヤスさんが小児麻痺のためにチェアーウォーカーだという事を知った。
さて、ヤスさんの新作である創作ファンタジー『ムゲンの樹、水のない海』の朗読CDが完成したとの知らせを聞いて、さっそく入手した。

朗読とCDジャケットのイラスト・デザインを友人のAさんが、イメージソングをシンガーソングライターのふるもとゆうこさんが、BGM・効果音・編集をふるもとさんの音楽仲間のやまだたかしさんが、それぞれ担当してくれたそうで、ヤスさんの作品がCD化されたのは初めてだと思う。

東区のMOMOで行われた朗読会に参加した事があるけど、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」をイメージさせるとても素敵なお話だ。
定価500円(税込み)で発売中!
5月22日?23日エリカカップ
運動会終了後、蒲郡まで移動して翌日23日のエリカカップに備えます。
でも、低気圧が日本海へ進み、低気圧からのびる寒冷前線が東海地方を通過するため、悪天候が予想されています。


気象予報士Kasayanさんによると、発達した積乱雲のカタマリ(点線)が、東シナ海を東に進んで九州方面に次々と流れ込んでいて、クラウドクラスターなんて呼ばれているそうですが、マシンガンの弾が繰りかえし同じ場所にあたると、厚い鉄の板にも穴があいちゃうように、積乱雲が小さくても繰り返しやってくると大雨になってしまうのだそうです。
とりあえずスタート海面まで出たのですが、残念ながらスタート予告信号の5分前に風速16mを越えてしまい、レース規程の「風速15mを越えた場合、レースは中止する」に従いN旗が揚がり、「ノーレース」。

風上にバウ(舳先)を向けると、まともに目が開けていられないほどのスプレーをかぶりまくり(^_^;)

ま、このまま待っていても風が強くなるばかりだし、

セイルを揚げていなくても、マストに当たる風圧だけで4ノットも出ているわけで、

内心ホッとしながら、帰港したのでした。
でも、低気圧が日本海へ進み、低気圧からのびる寒冷前線が東海地方を通過するため、悪天候が予想されています。


気象予報士Kasayanさんによると、発達した積乱雲のカタマリ(点線)が、東シナ海を東に進んで九州方面に次々と流れ込んでいて、クラウドクラスターなんて呼ばれているそうですが、マシンガンの弾が繰りかえし同じ場所にあたると、厚い鉄の板にも穴があいちゃうように、積乱雲が小さくても繰り返しやってくると大雨になってしまうのだそうです。
とりあえずスタート海面まで出たのですが、残念ながらスタート予告信号の5分前に風速16mを越えてしまい、レース規程の「風速15mを越えた場合、レースは中止する」に従いN旗が揚がり、「ノーレース」。

風上にバウ(舳先)を向けると、まともに目が開けていられないほどのスプレーをかぶりまくり(^_^;)

ま、このまま待っていても風が強くなるばかりだし、

セイルを揚げていなくても、マストに当たる風圧だけで4ノットも出ているわけで、

内心ホッとしながら、帰港したのでした。
5月16日リフォーム作業中

実家で僕が使っていた部屋をリフォームしています。
元々は、奥が物置で手前が6畳+の子供部屋。
敷居が下がっていたので直してやろうと壁を剥がしてみたんだけど、何だか変な取り付け方がしてある(^_^;)
敷居が下がったわけじゃなくて、最初から敷居の上の壁板の寸法が間違っていたみたい。

かなりいい加減な取り付けなので、壁をぶち抜いてやろうか?とも思ったんだけど・・・
もともと1つの部屋を後から間仕切りしたような構造なんだけど、左の壁の奥は柱が立ててボードが貼ってあって、その向う側は和室の土壁になっている。
化粧ベニアを全部剥がして内柱を整理しなおして、グラスウールを入れてから新しいベニアを張り直してやろうとすると、トンカンやっているうちに和室の土壁が落ちてきて・・・と、どんどん作業が増えてきそうな予感(汗)

で、結局構造を確認しただけど、元に戻す事にした(爆)
※寸法足らずの板は、手持ちのベニアと交換しておいた。
でも、この引き戸は外して少しでも部屋を広く使えるようにしよう?と。
| HOME |