12月23日クリスマス会by children
私が仕事&野菜収穫&野菜配りに勤しんでいた12月23日の我が家では・・・

お姉ちゃんと坊主くんの友達が集まって

慣れない作業に奮闘中。

ホイップクリームを泡立てたり

苺を潰したり??

前日焼いておいたスポンジに、

3チームに分かれて、各々2個づつのケーキを思い通りに盛りつけ中。

特に男の子チームは、間違いなく初体験だったろうねぇ(笑)

ナンジャコリャ???!!!
どうやら、お母さんに持たせてもらった高級食材の"苺"が、リュックの中で大変な事になっていたらしい。
でも、傷んだ苺をスライス・・・じゃなくて、潰して苺ソースにしてしまおう!という辺りが、男の子らしい。
見た目は悪いけど、味はピカイチ!のハズ!(笑)

その点、6年女子チームは慣れているので

ほら、見た目も美味しそう!(笑)

ちなみに、ケーキ作りに慣れている?坊主くんがいる2年男子チームも、美味しそうな2個を製作!

クリスマスソングを熱唱して

お待ちかねの試食タ?イム。

最後に、みんな揃って記念撮影。
"はい、ケーキ!"

ところで、どれが一番美味しかったのか?
いえいえ。自分たちが作ったケーキが一番ですよね(笑)
ちなみに、私が帰宅した時には、一片のカケラも残っていませんでした(涙)
※本日の撮影は子ども達 with PowerShotA95

お姉ちゃんと坊主くんの友達が集まって

慣れない作業に奮闘中。

ホイップクリームを泡立てたり

苺を潰したり??

前日焼いておいたスポンジに、

3チームに分かれて、各々2個づつのケーキを思い通りに盛りつけ中。

特に男の子チームは、間違いなく初体験だったろうねぇ(笑)

ナンジャコリャ???!!!
どうやら、お母さんに持たせてもらった高級食材の"苺"が、リュックの中で大変な事になっていたらしい。
でも、傷んだ苺をスライス・・・じゃなくて、潰して苺ソースにしてしまおう!という辺りが、男の子らしい。
見た目は悪いけど、味はピカイチ!のハズ!(笑)

その点、6年女子チームは慣れているので

ほら、見た目も美味しそう!(笑)

ちなみに、ケーキ作りに慣れている?坊主くんがいる2年男子チームも、美味しそうな2個を製作!

クリスマスソングを熱唱して

お待ちかねの試食タ?イム。

最後に、みんな揃って記念撮影。
"はい、ケーキ!"

ところで、どれが一番美味しかったのか?
いえいえ。自分たちが作ったケーキが一番ですよね(笑)
ちなみに、私が帰宅した時には、一片のカケラも残っていませんでした(涙)
※本日の撮影は子ども達 with PowerShotA95
12月20日お餅つきwith子供会その1

お豊さんちから借りてきたカマドに薪をくべて、大きなお釜でお湯を沸かせて、餅米を蒸すこと30分。

蒸し上がった熱々のお米を臼に移して、時々返しながら手早くこねる。

米粒が気にならないまで、杵を押しつけるようにぐいぐいと力を入れてこねる。

それから、いよいよ"お餅つき"の開始!

力強く杵を振り上げて、よいしょよいしょと力強く搗く!

これくらいになったら、お餅の完成。

さあ、食べるぞぉ?!(笑)
12月13日日曜大工
子供部屋が、モノで溢れてなかなか片づかないので、ついに重い腰を上げた(>_<)
朝イチでホームセンターへ行って、サブロク板を2枚購入。
※寸で表した板の大きさの呼び方で、mm寸法では3×6=910×1820mm
ついでに、木材加工室の大型ノコギリでカットしてもらう。

出来るだけ端材を出さないようにすると、この形になるはず。

ドリルドライバーと木ねじで組み立て開始。

上段はA4ファイルを入る高さにすると、下段は28cmになる、いや、ならざるをえない(苦笑)

とにかく難しいテクニックは使わずに、木ねじだけで組み立てると、こういう構造になるのだ(汗)

現物合わせで、それでも板割れ防止の下穴だけは開けて・・・

2時間で組み立て完了!
上段のつっかえ棒は、あれだけしか材料が余らなかった(^^;)
ちなみに、上からビス止めしてあるだけなんだけど、上から重さが掛かるので補強の役には立つはず!

とにかくお正月までには、片付けてくれい(^_^;)
PS:ペンキ塗りする時間が無かったので、またの機会という事にしたけど・・・きっとやらないだろうなぁ。
ま、冬に塗ってもなかなか乾かないので、暖かくなったら挑戦しませう(苦笑)
朝イチでホームセンターへ行って、サブロク板を2枚購入。
※寸で表した板の大きさの呼び方で、mm寸法では3×6=910×1820mm
ついでに、木材加工室の大型ノコギリでカットしてもらう。

出来るだけ端材を出さないようにすると、この形になるはず。

ドリルドライバーと木ねじで組み立て開始。

上段はA4ファイルを入る高さにすると、下段は28cmになる、いや、ならざるをえない(苦笑)

とにかく難しいテクニックは使わずに、木ねじだけで組み立てると、こういう構造になるのだ(汗)

現物合わせで、それでも板割れ防止の下穴だけは開けて・・・

2時間で組み立て完了!
上段のつっかえ棒は、あれだけしか材料が余らなかった(^^;)
ちなみに、上からビス止めしてあるだけなんだけど、上から重さが掛かるので補強の役には立つはず!

とにかくお正月までには、片付けてくれい(^_^;)
PS:ペンキ塗りする時間が無かったので、またの機会という事にしたけど・・・きっとやらないだろうなぁ。
ま、冬に塗ってもなかなか乾かないので、暖かくなったら挑戦しませう(苦笑)
12月6日衣浦クラブレースその3 on the FairWind

ヨットレースは風の奪い合いなので、よほどの速力差が無い時以外は、風上から追い越しを掛けます。

だから・・・

風下側の不利な位置から、ジワジワと上って

風上側から風を奪おうとしてくる。

自分が走る艇速で風が前に回っているからこのアングルで走っているけど、一瞬の油断でブローチングしちゃうんですけど(汗)

斜め後方に付けてセイルで風を遮って、艇速が落ちた一瞬を狙って・・・

ずいずいと並んでくる(汗)

危ないってば(大汗)

でも、ブランケット(遮蔽域)を抜けたら、爆走しちゃうもんね?

新人クルーのコバちゃん。
強風初体験ですが、落ち着いています。

この辺りで、ヘルムス菊ちゃんの堪忍袋の緒が切れて、ぐいぐいとラフティング。

相手も追い越しを諦めたので、マークまで一直線。
帰りは風上航なので、カメラマンからメイントリマーへ戻って写真は無し!
結果。着順3位。修正5位。
スピンを張り切った小型艇に、美味しいところを持って行かれました(苦笑)

PS:なぜか普通のカップラーメンが、ヨットで食べるとデラ美味なのですよ。

おまけに、今日は"波動砲巻"なんてのもあったので、贅沢な昼食となりました。
いや。ヨット乗りって貧乏で粗食なんですよ。本当ですよ?(涙)
12月6日衣浦クラブレースその2 on the FairWind

手際よくドックアウトして、レース海面へ向かう。

スタート前の一杯(笑)
ま、ヘルムスはレースが始まったら、手がふさがってしまう。
おまけに、今日は低気圧通過後の典型的な冬型の気圧配置。
スタート時で、西よりの風30ノット(15m/s)
たしかに、ちょっとビール呑んでいる余裕は無いかも(苦笑)
とりあえず、ワンポイントリーフいれたメインを揚げて様子を見ると・・・
風強!というわけで、No3ジブを止めてNo4をアップ。
ヘビーウエザー(強風用)ジブです。
おまけに、余所から貰ってきたストーム(荒天用)ジブなので、オレンジ色のライン付き。
久しぶりの強風なのでビビリが入っているし、新人1名&ヨット3ヶ月ぶり(=私)1名&東京から転勤してきてこの艇には初めて乗る共同オーナー1名なので、とりあえずこのままスタートする事に。
ポジションは上1で、タイミングもジャスト。
でも、やっぱりパワー足らないので、ジワジワと差を詰められる。
上マークへのアプローチで、同型艇(Mossy-Tie)に並ばれる。
だけど、向こうは抑えきれなくて、ブローチングを繰り返す。
その隙に、先にマーク回航。
即座にジブチェンジして、No3をアップ。
そのまま、スピンポールを観音開きにセット。
ありゃ、No3ジブだとシートがサイドスティ内側を通っているので角度が取れないぞ。
OKOK。それなら、スピンシートを使って何とかしちゃいましょう。

というわけで、mossy-tieを従えて爆走中。

天気も良いし、最高のセイリング日和。

おまけに、三河湾は吹いても波が立たない!
| HOME |