8月29日どまつり1日目inナディアパーク矢場公園会場
矢場町へ戻って、「第2回どまつりジュニア大会」へ出場。


場所は、ナディアパーク前の矢場公園会場。

ちなみに、松舞の演舞は、本日6回目!

会場に合わせて、いくつものアレンジで踊ります。

金シャチポーズも、ばっちり!

楽しく騒げば、世界も騒ぐ

元気いっぱい、無限大!
と、はじけて踊ったワケですが、強敵ぞろいで、残念ながら上位3位には食い込めませんでした。
ちなみに、見事に金賞を獲得したのは、昭和保育園「たちばな」の園児達!
8月中毎日練習したという園児達の演舞は、見事でした?
銀賞は、半田の"D.D.M &暁"
銅賞は、緑区の"華★d.m.t"
うわぁお?と、あっけに取られるほどのパフォーマンスを魅せてもらいました。

ジュニア大会の締めは、全員での「総おどり」!
いよいよ、明日は、メインステージでの演舞
「でら☆デラックス」で、松舞が弾けるぞ???!


場所は、ナディアパーク前の矢場公園会場。

ちなみに、松舞の演舞は、本日6回目!

会場に合わせて、いくつものアレンジで踊ります。

金シャチポーズも、ばっちり!

楽しく騒げば、世界も騒ぐ

元気いっぱい、無限大!
と、はじけて踊ったワケですが、強敵ぞろいで、残念ながら上位3位には食い込めませんでした。
ちなみに、見事に金賞を獲得したのは、昭和保育園「たちばな」の園児達!
8月中毎日練習したという園児達の演舞は、見事でした?
銀賞は、半田の"D.D.M &暁"
銅賞は、緑区の"華★d.m.t"
うわぁお?と、あっけに取られるほどのパフォーマンスを魅せてもらいました。

ジュニア大会の締めは、全員での「総おどり」!
いよいよ、明日は、メインステージでの演舞
「でら☆デラックス」で、松舞が弾けるぞ???!
8月24日SUB30マイナートラブル
この2ヶ月あまりで、SCOTT SUB30ライドに大いにのめり込んでしまった(^_^;)
25年ぶりの自転車という事もあり、軽量かつ高剛性のフレームと強力なブレーキと、3×8段ギアにハイプレッシャータイヤの転がり抵抗の少なさはもう感激もので、雨が降らない限り毎朝1時間は欠かさず乗っている。
そのおかげで、体重は5kg減少し、お尻も引き締まり、ウエストサイズも1インチ縮小、と良い事ずくめなんだけど、距離を重ねるにつれて、車体にいろいろとマイナートラブルも出てきた。
ほとんどは、ケーブルの初期伸びやボルトの緩みなどだから調整可能なんだけど、なにしろ初めての経験(笑)なので、ブックオフで買ってきた自転車雑誌を読みながら、試行錯誤を重ねている。
ブレーキの鳴きは、シューの当たりと位置調整で解消。
これは、上から見たときに、軽く「ハ」の字にすると良いらしい。
チェーンの鳴りも、変速機(ディレーラー)の調整で解消。
こいつは、内側と外側への作動範囲を2本のビスで制限している。
いい加減に汚れてきたチェーンとスプロケットは、パーツクリーナーとブラシでお掃除。
自転車とはいえ、原付並みの速度が出るので、いろいろと整備をするところがある。
最近気になってきたのは、チェーンの歯とび。
最初は、時々起きる程度だったんだけど、最近では頻繁に起きるようになってきた。
ペダルを漕がない空走状態から加速しようとペダルを踏む時に、「ガタン」と歯とびが起きてしまうのだ。
ギアと噛みあっているはずのチェーンが、歯とびしてしまうのだから、理由は限られてくるはず。
「この間、パンク修理した時に後輪を外した時に、微妙にずれていた?」
いや、フロントギアと後輪とかずれていたら、歯とびを起こす前にチェーンが外れてしまう。
「ギアとチェーンが汚れすぎている?」
いや、この間、徹底的に掃除をしたばかり。
「後輪のフリーホイールスプロケットが緩んでいる?」
いや、チェックしたけど充分締まっている。
あーだこーだとチェックしていったけど、怪しい箇所は見つからない。
まさかと思うけど、BB(ボトムブラケット)が怪しいのかぁ?と、フロントギア周りのチェックを始めたところ・・・ありゃ?まさか、これか!?

フロント3枚のギアの2段目と3段目をジョイントするピン(安物なのでボルトではない)が、チェーンに干渉している。

こちら側なんて、完全にピンの出っ張りに、チェーンリングが乗っているではないか!?
ピンにチェーンが乗った状態で、空走でペダルを踏まない=フリーホイールを効かせると、チェーンが少し浮いてしまい、その時に右足からクランクすると、チェーンがギアから飛んでしまうのではないだろうか?
止まっている状態では再現が出来ない現象なので、試しにフロントギアを3段に入れてみる。

この状態ならば、ピンとチェーンとは干渉しないので、同じ現象は起きないはず。
しばらく、フロント3段固定で、様子を見ることにした。
フロント3段で歯とびが起きなくて、2段ならば歯とびが起きるとすれば、一応原因は確定できたと言えるはず。
しかし・・・複数枚のギアを固定するピンとはいえ、普通はチェーンと干渉するようなこんな位置には出っ張らせないよねぇ(苦笑)
なんで、こんな構造になっているのだろうか?>メーカーさん
追記:ものの見事に再現可能でした(^_^;)
1段目・3段目なら問題無いけど、2段目でフリーホイール効かせてからクランクすると、ガチャン!とチェーンが歯とびしました。
まあ、2段目使わないとか、2段目ではクランク止めない!なんて乗り方すれば問題無いけど、でも、チェーンにも良くないよね。
販売店経由でメーカーに問い合せてもらおうかな。
ちなみに、SCOTTの日本代理店は、ヨット乗り御用達の"ゴールドウィン"だったりします(爆)
25年ぶりの自転車という事もあり、軽量かつ高剛性のフレームと強力なブレーキと、3×8段ギアにハイプレッシャータイヤの転がり抵抗の少なさはもう感激もので、雨が降らない限り毎朝1時間は欠かさず乗っている。
そのおかげで、体重は5kg減少し、お尻も引き締まり、ウエストサイズも1インチ縮小、と良い事ずくめなんだけど、距離を重ねるにつれて、車体にいろいろとマイナートラブルも出てきた。
ほとんどは、ケーブルの初期伸びやボルトの緩みなどだから調整可能なんだけど、なにしろ初めての経験(笑)なので、ブックオフで買ってきた自転車雑誌を読みながら、試行錯誤を重ねている。
ブレーキの鳴きは、シューの当たりと位置調整で解消。
これは、上から見たときに、軽く「ハ」の字にすると良いらしい。
チェーンの鳴りも、変速機(ディレーラー)の調整で解消。
こいつは、内側と外側への作動範囲を2本のビスで制限している。
いい加減に汚れてきたチェーンとスプロケットは、パーツクリーナーとブラシでお掃除。
自転車とはいえ、原付並みの速度が出るので、いろいろと整備をするところがある。
最近気になってきたのは、チェーンの歯とび。
最初は、時々起きる程度だったんだけど、最近では頻繁に起きるようになってきた。
ペダルを漕がない空走状態から加速しようとペダルを踏む時に、「ガタン」と歯とびが起きてしまうのだ。
ギアと噛みあっているはずのチェーンが、歯とびしてしまうのだから、理由は限られてくるはず。
「この間、パンク修理した時に後輪を外した時に、微妙にずれていた?」
いや、フロントギアと後輪とかずれていたら、歯とびを起こす前にチェーンが外れてしまう。
「ギアとチェーンが汚れすぎている?」
いや、この間、徹底的に掃除をしたばかり。
「後輪のフリーホイールスプロケットが緩んでいる?」
いや、チェックしたけど充分締まっている。
あーだこーだとチェックしていったけど、怪しい箇所は見つからない。
まさかと思うけど、BB(ボトムブラケット)が怪しいのかぁ?と、フロントギア周りのチェックを始めたところ・・・ありゃ?まさか、これか!?

フロント3枚のギアの2段目と3段目をジョイントするピン(安物なのでボルトではない)が、チェーンに干渉している。

こちら側なんて、完全にピンの出っ張りに、チェーンリングが乗っているではないか!?
ピンにチェーンが乗った状態で、空走でペダルを踏まない=フリーホイールを効かせると、チェーンが少し浮いてしまい、その時に右足からクランクすると、チェーンがギアから飛んでしまうのではないだろうか?
止まっている状態では再現が出来ない現象なので、試しにフロントギアを3段に入れてみる。

この状態ならば、ピンとチェーンとは干渉しないので、同じ現象は起きないはず。
しばらく、フロント3段固定で、様子を見ることにした。
フロント3段で歯とびが起きなくて、2段ならば歯とびが起きるとすれば、一応原因は確定できたと言えるはず。
しかし・・・複数枚のギアを固定するピンとはいえ、普通はチェーンと干渉するようなこんな位置には出っ張らせないよねぇ(苦笑)
なんで、こんな構造になっているのだろうか?>メーカーさん
追記:ものの見事に再現可能でした(^_^;)
1段目・3段目なら問題無いけど、2段目でフリーホイール効かせてからクランクすると、ガチャン!とチェーンが歯とびしました。
まあ、2段目使わないとか、2段目ではクランク止めない!なんて乗り方すれば問題無いけど、でも、チェーンにも良くないよね。
販売店経由でメーカーに問い合せてもらおうかな。
ちなみに、SCOTTの日本代理店は、ヨット乗り御用達の"ゴールドウィン"だったりします(爆)
8月23日カントリーロード!とセイリング
恒例のお散歩サイクリング。
今日はどこまで行こうかな?と地図も持たずに、堀川沿いを南下。
日比野の市場裏あたりから、川沿いへ降りる小道を見つけて、橋の下を自転車でくぐる。

熱田の白鳥庭園近くに、渡船場を発見。
イベントの時だけ使われているらしい。

白鳥橋の上から、来た道を振り返る。

堀川の右岸沿いを、ず?と下ってきた。

国道1号線を渡り、さらに川を下ると、ほどなく七里の渡し跡へ出る。

内田橋を渡り、川沿いの堤防沿いの小道をず?と進むと、東築地橋へ出る。

ここは、もう名古屋港だ。
この辺りで、スイッチが入ってしまった(笑)
大江埠頭の三菱自動車の工場に突き当たり左折、大江町の交差点を右折して更に南下。
この道は交通量が多いので歩道を進む。だけど自転車の幅一杯で狭い(~_~;)
天白大橋を渡ると歩道は広くなるが、誰も通らないみたいでアスファルトの上なのに草が生い茂っている。まるで獣道を進む感じ。おまけにガラス片など多いので避けながら進む。
道なりに左へ大きく曲がると、新宝町の交差点へ出て産業道路と交わる。
ここは、歩道橋を担いで上り、向こう側(東側)へと渡る。
産業道路は原付・自転車は走れないので、国道302号線へ出る。
すぐに国道を降りて、工業団地の中を適当に進むと。名鉄常滑線の踏切を渡ると片側1車線の狭い国道247号線へ合流。
聚楽園の金ぴか大仏さんを横目に、ひたすらに南下。
ほどなく尾張横須賀へ入り、道沿いのコンビニで小休止。
この時点で、7時半。おにぎりとサンドイッチを野菜ジュースで流しこむ(笑)
更に南下。朝倉を通り過ぎると、道が大きく左へと曲がる。
坊の下の交差点で右折して、国道155号線へとチェンジ。
そのまま進むと、ほどなく知多郵便局の交差点へと出る。
ここまで来ると、もう通いなれたエリアだ。
知多の日長を通り直進すると、新舞子の交差点。
そのまま海岸線沿いを進み、日本最古の海水浴場と呼ばれる大野の海岸へと出る。
大野漁港を通り過ぎたあたりで、小道をゆくおばあさんに道を確認。
堤防の上へ自転車を担ぎ上げて、待望の海岸線を走る。

蒲池漁港を通り過ぎると、鬼崎へ到着!
時刻は8時50分、途中で散々寄り道をしていたけど、所要時間は2時間20分。
距離は・・・どのくらいなんだろうねぇ(~_~;)
ここまでは、カントリーロードを堪能。
休憩したら、更に進もう!と思っていたけど、今日は体験乗船会があったらしい。

そのまま拉致されて、「南風見」上でクルー兼アテンダント(笑)

風が無いので、セントレアへの橋の下を通過。

帰りがけにようやく少し風が出てきて、セイリング開始。

↑までは、本当に平和なセイリングだったんだけど・・・
昼食を挟んでからは北西が吹き上がり、白波がぴょんぴょん飛んでいる中を、もう一回乗船会。
ワンポメイン+レギュラージブのセイリングで、ワイルドな子供たちには海水シャワーを頭から浴びて頂きました(笑)そういう状況なので、これまた写真は無し。
しかし、予想に反して思いっきり力いっぱい遊んだ感じ。
これから無事に帰れるんだろーか?(苦笑)>オレ
PS:17時無事に帰宅しました??
今日はどこまで行こうかな?と地図も持たずに、堀川沿いを南下。
日比野の市場裏あたりから、川沿いへ降りる小道を見つけて、橋の下を自転車でくぐる。

熱田の白鳥庭園近くに、渡船場を発見。
イベントの時だけ使われているらしい。

白鳥橋の上から、来た道を振り返る。

堀川の右岸沿いを、ず?と下ってきた。

国道1号線を渡り、さらに川を下ると、ほどなく七里の渡し跡へ出る。

内田橋を渡り、川沿いの堤防沿いの小道をず?と進むと、東築地橋へ出る。

ここは、もう名古屋港だ。
この辺りで、スイッチが入ってしまった(笑)
大江埠頭の三菱自動車の工場に突き当たり左折、大江町の交差点を右折して更に南下。
この道は交通量が多いので歩道を進む。だけど自転車の幅一杯で狭い(~_~;)
天白大橋を渡ると歩道は広くなるが、誰も通らないみたいでアスファルトの上なのに草が生い茂っている。まるで獣道を進む感じ。おまけにガラス片など多いので避けながら進む。
道なりに左へ大きく曲がると、新宝町の交差点へ出て産業道路と交わる。
ここは、歩道橋を担いで上り、向こう側(東側)へと渡る。
産業道路は原付・自転車は走れないので、国道302号線へ出る。
すぐに国道を降りて、工業団地の中を適当に進むと。名鉄常滑線の踏切を渡ると片側1車線の狭い国道247号線へ合流。
聚楽園の金ぴか大仏さんを横目に、ひたすらに南下。
ほどなく尾張横須賀へ入り、道沿いのコンビニで小休止。
この時点で、7時半。おにぎりとサンドイッチを野菜ジュースで流しこむ(笑)
更に南下。朝倉を通り過ぎると、道が大きく左へと曲がる。
坊の下の交差点で右折して、国道155号線へとチェンジ。
そのまま進むと、ほどなく知多郵便局の交差点へと出る。
ここまで来ると、もう通いなれたエリアだ。
知多の日長を通り直進すると、新舞子の交差点。
そのまま海岸線沿いを進み、日本最古の海水浴場と呼ばれる大野の海岸へと出る。
大野漁港を通り過ぎたあたりで、小道をゆくおばあさんに道を確認。
堤防の上へ自転車を担ぎ上げて、待望の海岸線を走る。

蒲池漁港を通り過ぎると、鬼崎へ到着!
時刻は8時50分、途中で散々寄り道をしていたけど、所要時間は2時間20分。
距離は・・・どのくらいなんだろうねぇ(~_~;)
ここまでは、カントリーロードを堪能。
休憩したら、更に進もう!と思っていたけど、今日は体験乗船会があったらしい。

そのまま拉致されて、「南風見」上でクルー兼アテンダント(笑)

風が無いので、セントレアへの橋の下を通過。

帰りがけにようやく少し風が出てきて、セイリング開始。

↑までは、本当に平和なセイリングだったんだけど・・・
昼食を挟んでからは北西が吹き上がり、白波がぴょんぴょん飛んでいる中を、もう一回乗船会。
ワンポメイン+レギュラージブのセイリングで、ワイルドな子供たちには海水シャワーを頭から浴びて頂きました(笑)そういう状況なので、これまた写真は無し。
しかし、予想に反して思いっきり力いっぱい遊んだ感じ。
これから無事に帰れるんだろーか?(苦笑)>オレ
PS:17時無事に帰宅しました??
8月15日ミニオフ会in津島
京都の翌日は、マイミクの仮メラーさんからお誘いを頂いていたので、「ゴミゼロさんとあんかけパスタを食べる」ミニオフ会に参加して来ました。
最初は電車で行くつもりだったのですが、ちょうどお天気は「曇り時々晴れ」だし、昨日走り足らなかったし、朝早く起きた・・・という事もあり、自転車で出動。

京都ではこんな↑装備で行動していたので、今日は軽快なのが良いな・・・と、ヒップバッグのみの軽装備。
つまりは、カメラ仲間のオフ会にカメラ無しで参加してしまう・・・なんて、とんでもないヤツだねぇ(~_~;)
おまけに、大体の方向と地理だけ頭に入れて走ったので、到着予定時刻が大雑把。
街道は走りにくいので、一本わき道を走り、川に突き当たったら橋を目指す!というプランなので、どこへ出るのかイマイチ判らない。
それでも、お盆休みということもあり思ったよりも道路が空いていて、1時間掛からずに待ち合わせ場所の津島神社へ到着。
予定よりも1時間以上早めに着いてしまったワケなんだけど、津島は駅前から天王川公園まえのエリアしか知らないし、まあ、良いや?とゴミゼロさんにTEL
「え??、もう着いたの!?どこにいるの?近いから顔出すよ」

「・・・これで名古屋から来たの!?」
「まあ、うち近いから、休憩して行きなよ?」
という訳で、厚かましくもご実家にお邪魔して、奥様にもお世話をお掛けしてしまいました(汗)
居心地の良い居間でM社の250mmRFを拝見したり、あんな話やこんな話を伺ったりしているうちに、仮メラーさんから「津島駅へ到着」メールが来たので、ゴミゼロ号で駅まで一緒にお迎え。
そのまま、立田の蓮畑で撮影オフ。←ゴミゼロ様のカメラバッグを担がせて頂いているうちに、E-620とRF250をお借りして、段々エスカレートしてEC-20まで持ち出して、換算1000mmでの蓮撮影!
津島のコーヒー・スパゲッティー「トリオ」でランチタイム。
私は、トマチー(あんかけソースに湯剥きしたトマトとシュレッドしたモッツァレラチーズのトッピング)をチョイス。ピリ辛系のあんかけソースがマイルドになり、さっぱりと頂けました。
それから、近くのれんこん畑を案内していただき、喫茶店で小休止。
ここで、仮メラーさんはゴミゼロ様と握手してしまい、帰り道にはE-P1を手にするという恐ろしい沼に落ちてしまったとか。
しかし、マイクロフォーサーズを2機種持っている人は、少ないだろうなぁ(汗)
帰りは追い風に乗って、行き以上にいい加減に走ったので、行きよりも2本北側の橋へ出てしまい、気が付いたら中村の大鳥居前(笑)
でも、名古屋市内ならば大きく迷うことは無いので、行きよりもタイムを短縮してしまいました。
う?む。津島って意外に近いかも。

※お土産に頂いた柿屋饅頭。例の如く食べ始めてから「撮らなきゃ!」でした。
最初は電車で行くつもりだったのですが、ちょうどお天気は「曇り時々晴れ」だし、昨日走り足らなかったし、朝早く起きた・・・という事もあり、自転車で出動。

京都ではこんな↑装備で行動していたので、今日は軽快なのが良いな・・・と、ヒップバッグのみの軽装備。
つまりは、カメラ仲間のオフ会にカメラ無しで参加してしまう・・・なんて、とんでもないヤツだねぇ(~_~;)
おまけに、大体の方向と地理だけ頭に入れて走ったので、到着予定時刻が大雑把。
街道は走りにくいので、一本わき道を走り、川に突き当たったら橋を目指す!というプランなので、どこへ出るのかイマイチ判らない。
それでも、お盆休みということもあり思ったよりも道路が空いていて、1時間掛からずに待ち合わせ場所の津島神社へ到着。
予定よりも1時間以上早めに着いてしまったワケなんだけど、津島は駅前から天王川公園まえのエリアしか知らないし、まあ、良いや?とゴミゼロさんにTEL
「え??、もう着いたの!?どこにいるの?近いから顔出すよ」

「・・・これで名古屋から来たの!?」
「まあ、うち近いから、休憩して行きなよ?」
という訳で、厚かましくもご実家にお邪魔して、奥様にもお世話をお掛けしてしまいました(汗)
居心地の良い居間でM社の250mmRFを拝見したり、あんな話やこんな話を伺ったりしているうちに、仮メラーさんから「津島駅へ到着」メールが来たので、ゴミゼロ号で駅まで一緒にお迎え。
そのまま、立田の蓮畑で撮影オフ。←ゴミゼロ様のカメラバッグを担がせて頂いているうちに、E-620とRF250をお借りして、段々エスカレートしてEC-20まで持ち出して、換算1000mmでの蓮撮影!
津島のコーヒー・スパゲッティー「トリオ」でランチタイム。
私は、トマチー(あんかけソースに湯剥きしたトマトとシュレッドしたモッツァレラチーズのトッピング)をチョイス。ピリ辛系のあんかけソースがマイルドになり、さっぱりと頂けました。
それから、近くのれんこん畑を案内していただき、喫茶店で小休止。
ここで、仮メラーさんはゴミゼロ様と握手してしまい、帰り道にはE-P1を手にするという恐ろしい沼に落ちてしまったとか。
しかし、マイクロフォーサーズを2機種持っている人は、少ないだろうなぁ(汗)
帰りは追い風に乗って、行き以上にいい加減に走ったので、行きよりも2本北側の橋へ出てしまい、気が付いたら中村の大鳥居前(笑)
でも、名古屋市内ならば大きく迷うことは無いので、行きよりもタイムを短縮してしまいました。
う?む。津島って意外に近いかも。

※お土産に頂いた柿屋饅頭。例の如く食べ始めてから「撮らなきゃ!」でした。
8月14日京都訪問その3
このブログは写真日記なので、まだまだ続きます(~_~;)
実は、今回京都を訪れた理由は、ある写真展が見たかったから。
オリンパス製デジタル一眼カメラのユーザーズクラブである「ゴミゼロ倶楽部」のtomboさんの写真展が、ギャラリー古都で開かれているのだ。
東京は遠いし日・祝日は会場が休館。でも、京都はお盆期間の上にお休みは無し!
おまけに、名古屋→京都なら、1,000円高速で2時間掛からずに着く。
前日に、「ちょっと、京都まで行ってくる。」と家人に言ったら、
「京都!?一緒に行く!!」と、一家で来ることになってしまった(~_~;)

と言うわけで、写真展会場の当番をしていたお姉さんに撮ってもらった「証拠写真」
京都へ遊びにきたのに、なぜか?トンボの写真を見せられて、怪訝な顔をしているのが約一名いるけど・・・これが「メイン」なんだぞぉ(笑)

それから銀閣へ移動して、リクエストの「おめん」で昼食タイム。
うどんのお店の雰囲気、サービスもとても良く、美味しかったのですが、夏の清涼感を出すために、麺に柚子が振りかけてあったのが、お姉ちゃん的には微妙だったらしい。
でも、ブツブツ言いながらも、完食!
さて、当初は一気に京都市内を駆け巡る予定だったのですが、丁寧に拝観しているのとウインドウショッピングでのロスタイムが大きくて、この時点で13時近かったので、予定を大幅に変更。
いったん京都駅前のベースに戻って、男女別にチームを編成し直して、ジョッシーはお買い物に専念するとか。

帰り道に寄った「永観堂」
秋に来たら、もみじが綺麗だろうなぁ。

水琴窟の調べも体験。

岩肌に沿うように立てられた木造建築は、壮大さを通り越して凄みが感じられた。

帰り道も、鴨川の河川敷を気持ちよく駆け抜けて

ポタリングも満喫しました!
PS:この後、四条河原町へ向かったジョッシーが帰ってきたのは、18時過ぎ。
坊主くんと私が、時間を持て余した事は、言うまでも無かった・・・(~_~;)
実は、今回京都を訪れた理由は、ある写真展が見たかったから。
オリンパス製デジタル一眼カメラのユーザーズクラブである「ゴミゼロ倶楽部」のtomboさんの写真展が、ギャラリー古都で開かれているのだ。
東京は遠いし日・祝日は会場が休館。でも、京都はお盆期間の上にお休みは無し!
おまけに、名古屋→京都なら、1,000円高速で2時間掛からずに着く。
前日に、「ちょっと、京都まで行ってくる。」と家人に言ったら、
「京都!?一緒に行く!!」と、一家で来ることになってしまった(~_~;)

と言うわけで、写真展会場の当番をしていたお姉さんに撮ってもらった「証拠写真」
京都へ遊びにきたのに、なぜか?トンボの写真を見せられて、怪訝な顔をしているのが約一名いるけど・・・これが「メイン」なんだぞぉ(笑)

それから銀閣へ移動して、リクエストの「おめん」で昼食タイム。
うどんのお店の雰囲気、サービスもとても良く、美味しかったのですが、夏の清涼感を出すために、麺に柚子が振りかけてあったのが、お姉ちゃん的には微妙だったらしい。
でも、ブツブツ言いながらも、完食!
さて、当初は一気に京都市内を駆け巡る予定だったのですが、丁寧に拝観しているのとウインドウショッピングでのロスタイムが大きくて、この時点で13時近かったので、予定を大幅に変更。
いったん京都駅前のベースに戻って、男女別にチームを編成し直して、ジョッシーはお買い物に専念するとか。

帰り道に寄った「永観堂」
秋に来たら、もみじが綺麗だろうなぁ。

水琴窟の調べも体験。

岩肌に沿うように立てられた木造建築は、壮大さを通り越して凄みが感じられた。

帰り道も、鴨川の河川敷を気持ちよく駆け抜けて

ポタリングも満喫しました!
PS:この後、四条河原町へ向かったジョッシーが帰ってきたのは、18時過ぎ。
坊主くんと私が、時間を持て余した事は、言うまでも無かった・・・(~_~;)
8月14日京都訪問その2

音羽の滝で名水を頂いたあとは・・・

暑いので、小休止。

ここで、かき氷と「ひやしあめ」を補給。
※ひやしあめは、写真撮る前に飲んでしまいました?

全員揃って記念写真を撮って、またまた別行動。

産寧坂は石段があるので、自転車組は石段を迂回せざるを得ません(苦笑)

お姉ちゃんが、お土産を選ぶのに夢中な間に、私は街角スナップ

この後、道を間違えたおかげ?で、いきなり今回の旅の「メイン」を見に行きます(笑)
7月31日サイクル用リュック

サイクル用バックパックとして購入した"ドイター フューチュラ22"

何が"サイクル用"なのか?というと・・・

この背面構造に特徴がある。

背中にあたる部分が、メッシュになっていて直接触れない上に、風が通りやすい。
スポーツサイクルに乗っていると、想像以上に汗をかく。
全力で走るからイケナイのだが、30分くらいでTシャツはしっとり(~_~;)
この状態で、カメラバッグなんか背負っていたら、大変な事になってしまう。
いや、それ以前に、暑くてヤッテイラレナイ。
かといって、原付並みの速度で走る自転車の荷台に、カメラバッグは載せられない。
自分の身体が、もっとも有効なサスペンションなのだ。

という訳で、中にクッションセパレーターも仕込んだ。

万が一の雨にも対応可能な、レインカバーも内蔵されている。

これで、準備万端なんだけど・・・ず?と曇り空。
この分だと、秋まで使わないような気がする(涙)
| HOME |