1月24日フォグランプ
ノーマルのヘッドライトだけでは照射範囲が狭くて暗いので、フォグランプを付ける事にした。
でも、最近の樹脂バンパーはボルトが効く構造では無いし、過去の経験では鉄のバンパーでも落とした事がある。
やっぱり純正かな?と思い共販さんへ問い合わせてみたところ・・・
個人でも購入可能なんだけど、定価販売なんだって(~_~;)
う?む、どうしたものか?と思案していると、ちょうどカローラのセールスさんが来たので聞いてみると、「お値打ちにしておきますよ!」というので、パーツ発注のついでに取り付けも依頼。
※パーツ定価+ちょいαで取付料込み価格

フォグランプ装着完了!
でも、オチがありました。
「す、すみません。メカニックの若い子に任せたら・・・切りすぎちゃいました。」

フォグランプ装着するには、バンパーを外して真ん中のルーバーのセンター部分を切って裏側からビスで固定するんだけど、左側の外側を余計に切ってしまったみたい。
まあ、自分でもやりそうな予感がしていたので、これもオリジナリティーなのだ(笑)
でも、最近の樹脂バンパーはボルトが効く構造では無いし、過去の経験では鉄のバンパーでも落とした事がある。
やっぱり純正かな?と思い共販さんへ問い合わせてみたところ・・・
個人でも購入可能なんだけど、定価販売なんだって(~_~;)
う?む、どうしたものか?と思案していると、ちょうどカローラのセールスさんが来たので聞いてみると、「お値打ちにしておきますよ!」というので、パーツ発注のついでに取り付けも依頼。
※パーツ定価+ちょいαで取付料込み価格

フォグランプ装着完了!
でも、オチがありました。
「す、すみません。メカニックの若い子に任せたら・・・切りすぎちゃいました。」

フォグランプ装着するには、バンパーを外して真ん中のルーバーのセンター部分を切って裏側からビスで固定するんだけど、左側の外側を余計に切ってしまったみたい。
まあ、自分でもやりそうな予感がしていたので、これもオリジナリティーなのだ(笑)
スポンサーサイト
1月18日iPod nanoがやって来た!
ふとしたことから、ヨット仲間からiPod nanoの第1世代機を貰った。

ハイエースのオーディオにはライン入力端子が付いているので、これがあればCD交換の煩わしさからも開放される。

4年も前のモデルなのでバッテリーが弱っているだろう・・・とシガレットプラグ充電器を購入したけど、1回の充電でまだ2?3日は使えちゃう。
4GBモデルなので、約1,000曲近くが持ち運び可能。
音質は、ハイーエスの標準SPで聴くには問題無いレベル。
高圧縮した.wmaファイルをMP3化した時にノイズが出るけど、これは仕方ない(^^;)
何より選曲などの操作性が良く、シャッフルして聴く組合わせの偶然性が面白い。
さて。ヨット乗りの方はお気づきでしょうが、iPodの下にあるのは来年度からの改正ルールブック。

ケースブックと組み合わせて講習会へ参加すると、B級ジャッジの資格が貰えます。
2月22日(日)朝9時から夕方5時まで、愛知県スポーツ会館でお勉強しましょ!(^_-)

ハイエースのオーディオにはライン入力端子が付いているので、これがあればCD交換の煩わしさからも開放される。

4年も前のモデルなのでバッテリーが弱っているだろう・・・とシガレットプラグ充電器を購入したけど、1回の充電でまだ2?3日は使えちゃう。
4GBモデルなので、約1,000曲近くが持ち運び可能。
音質は、ハイーエスの標準SPで聴くには問題無いレベル。
高圧縮した.wmaファイルをMP3化した時にノイズが出るけど、これは仕方ない(^^;)
何より選曲などの操作性が良く、シャッフルして聴く組合わせの偶然性が面白い。
さて。ヨット乗りの方はお気づきでしょうが、iPodの下にあるのは来年度からの改正ルールブック。

ケースブックと組み合わせて講習会へ参加すると、B級ジャッジの資格が貰えます。
2月22日(日)朝9時から夕方5時まで、愛知県スポーツ会館でお勉強しましょ!(^_-)
1月13日立つ湯たんぽ!

※晴帆と公園猫「フウ」
今朝は風が冷たい!と思っていたら、9時ごろから吹雪みたいに「ボタ雪」が降った。
子供達は、授業が中断するくらい歓喜したようだけど、残念ながら30分くらいでお日様が勝ってしまった。
さて、夕食を食べていると、宅配便が届いた。
箱を開けると・・・

サムちゃんお薦めの「立つ湯たんぽ」が到着!

早速、今晩から使ってみる事にします(笑)
1月4日金比羅さん詣り(後編)

3日午前中の天気図がWebにないので、2日午後の天気図。

それが、3日の午後にはこうなったのだから、天候は推して知るべし(~_~;)
典型的な西高東低の気圧配置の上に、二つ玉低気圧でブースト?しているわけなので、そりゃあ、吹いたわけだよねぇ。
3日夕方には、少し緩んできたはずだけど、泊地の上空では相変わらず風がぶんぶん吹いている。

鳥羽港の奥の一等地に泊めているので波は立たないけど、北西風の時は山頂から駆け下ってくる風の通り道にあたるのだ(^_^.)
以前、風が止むまで待っていたら、3日過ごしたこともある。
今は吹いているけど午後には冬型が緩むはずなので、4日AM8:15に、もやいを解いた。
メインは2ポイントリーフでアップ。ジブはアップウインドに備えて、No3ブレードをセット。
風向きは変わらないので、桃取水道は結構な風が吹き込んで波が立っている。
メイン1枚の機帆走で桃取を抜けると、ジブを揚げてセイリング開始。
リーウェイを考えてコンパス0度でコースを引く。
スターボのクローズドホールドにセットして、ガンネルにハイクアウトする。
結構ヘビーなので、1時間ごとにヘルムス交代。
はぐれ波が来たので、後ろを向いてヘルムスに波コール。
そこへドッカン!と波を食らい、オイルスキンの首筋から背中にまともに浸水(涙)
冷た?い!!
その後、徐々に風は落ちてゆきリーフを徐々に解除して、野間沖あたりでジブを降ろしてエンジンスタート。

ドッグハウスを風除けにして、日向ぼっこをしながらトコトコと鬼崎を目指したのでした。
鬼崎帰港は13時30分 航行距離約27.8NM 平均速度5.2kt

とても楽しい初セイリングだったけど、やっぱり寒かった(~_~;)
え?後半の写真が無いのはなぜか?って
デジカメの電源が元旦から入りっぱなしだったうえに、予備バッテリーを車に置き忘れていたのでした(涙)
1月3日初詣in金比羅さん鳥羽分社
お正月の天気を見ていて、そろそろ冬型が緩みそう・・・と3日朝「南風見」に集まった。
ところが・・・天気の進行が予報よりも遅れたようで、北西がビュンビュンと吹いている。
でも、目的地の鳥羽は風下なので、まあ、何とかなるさ!と物好きな3名で朝9時半に出航(笑)
とりあえずはメインをワンポイントリーフしてNo3ジブで西へ上る。
最初に大型船航路を横断して三重県側に取り付けば、後は風下へ落として行ける。

この時点では8m/s程度の風が、だんだんと勢いを増してきた。
メインに2ポイントリーフを入れる。

コースを桃取に向けてクォーターの風を受けて走る。

伊勢湾にしては、波が立ってきた(笑)

舳先が大きく海を切り裂きバウウェーブが立つ。連続でプレーニングするようになってきた。
9ノット、10ノット、お、11ノット超えたぞ?
GPSのトラックログによると最高速は12:17:18 N34°34′39.175″ E136°46′38.71″ の12.041ノット

南風見の最高速度記録を更新して、13時半に鳥羽へ到着。

昼食後、四国の金比羅さんの鳥羽分社「讃岐金刀比羅宮鳥羽分社」へお参り

お札を持って、山頂から鳥羽湾を望む。
いやぁ、まだ良く吹いているわ(~_~;)
ところが・・・天気の進行が予報よりも遅れたようで、北西がビュンビュンと吹いている。
でも、目的地の鳥羽は風下なので、まあ、何とかなるさ!と物好きな3名で朝9時半に出航(笑)
とりあえずはメインをワンポイントリーフしてNo3ジブで西へ上る。
最初に大型船航路を横断して三重県側に取り付けば、後は風下へ落として行ける。

この時点では8m/s程度の風が、だんだんと勢いを増してきた。
メインに2ポイントリーフを入れる。

コースを桃取に向けてクォーターの風を受けて走る。

伊勢湾にしては、波が立ってきた(笑)

舳先が大きく海を切り裂きバウウェーブが立つ。連続でプレーニングするようになってきた。
9ノット、10ノット、お、11ノット超えたぞ?
GPSのトラックログによると最高速は12:17:18 N34°34′39.175″ E136°46′38.71″ の12.041ノット

南風見の最高速度記録を更新して、13時半に鳥羽へ到着。

昼食後、四国の金比羅さんの鳥羽分社「讃岐金刀比羅宮鳥羽分社」へお参り

お札を持って、山頂から鳥羽湾を望む。
いやぁ、まだ良く吹いているわ(~_~;)
| HOME |