10月10日?ハイエースバン雑感
新しい営業車の「ハイエースバン」がやってきて、2週間が過ぎた。
そろそろ車にも慣れてきたので、恒例の雑感。
1.力強くで乗りやすい。
低回転(1000RPM)から効く小型ターボチャージャーを装備しているだけあって、動き出してしまえば車重を感じさせない。1速からスタートして3速の時点で60km/hを越えている。
ガソリンエンジンの乗用車なら当たり前のハナシだけど、2トンを超える車両重量の貨物車としては、驚異的。
2.意外と静かで振動も少ない。
前モデルの共鳴しまくるボディとは異なり、ボディはかなりガッチリとした。
もちろん「衝突時に潰れて衝撃を吸収する」安全ボディのため、クラッシャブルゾーンは「壊れやすく」作ってある。特にこのモデルはラジエーターなどの冷却系をフロントノズル(運転席の足下から前)に押し込んであるので、前面衝突したら動かなくなるだろう。
でも、車全体のボディ剛性は、確実に向上していて、扉の開け閉めでも感じる事が出来る。
3.ドライビングシートは、クラッチが無理なく確実に踏み込める位置がベスト。
実は、乗り始めて1週間で腰が痛くなった。
乗っているのが苦痛でこれは大変な車を買ってしまったのか?と思った訳だけど、ふと気がついて徐々にシートを前へ出して探っていったら、あるポジションで腰痛は治まった。
つまりは、短い足を目一杯伸ばすような姿勢は、腰部と座面後部のみに体重が集中するワケね(^_^;)
BBSなどで「この車のシートは腰が痛くなる」と書いている人の大半は、シートを後ろに下げすぎているのかもしれない。AT車だと気が付きにくいだろうなぁ。
また、クラッチのミート位置がかなり奥なので、しっかりと踏み込まないと確実にクラッチが切れないため、シフトミスも犯しやすい。その意味でも、ベストなポジションは前よりなのだろう。
4.フェンダーミラーが見やすい。
上級車のSUPER GLや「なんちゃって」GLパッケージでは、電動リモコンドアミラーを付いてくる。
でも、トラック歴の長い自分としては、視点移動の少ないフェンダーミラーをチョイス。
前よりのポジションとなりやすい貨物の場合、左側のドアミラーってかなり首を曲げないと視界に入らないんだけど、フェンダーミラーはフロントグラス越しに見えるので、無理なく視界に捉えている。
アンダーミラーも大きく見やすくてGood
リアアンダーミラーを格好悪いという人もいるけど、モニターで見るよりも視点移動が少ないのでミラーの方が確実に良い。
そろそろ車にも慣れてきたので、恒例の雑感。
1.力強くで乗りやすい。
低回転(1000RPM)から効く小型ターボチャージャーを装備しているだけあって、動き出してしまえば車重を感じさせない。1速からスタートして3速の時点で60km/hを越えている。
ガソリンエンジンの乗用車なら当たり前のハナシだけど、2トンを超える車両重量の貨物車としては、驚異的。
2.意外と静かで振動も少ない。
前モデルの共鳴しまくるボディとは異なり、ボディはかなりガッチリとした。
もちろん「衝突時に潰れて衝撃を吸収する」安全ボディのため、クラッシャブルゾーンは「壊れやすく」作ってある。特にこのモデルはラジエーターなどの冷却系をフロントノズル(運転席の足下から前)に押し込んであるので、前面衝突したら動かなくなるだろう。
でも、車全体のボディ剛性は、確実に向上していて、扉の開け閉めでも感じる事が出来る。
3.ドライビングシートは、クラッチが無理なく確実に踏み込める位置がベスト。
実は、乗り始めて1週間で腰が痛くなった。
乗っているのが苦痛でこれは大変な車を買ってしまったのか?と思った訳だけど、ふと気がついて徐々にシートを前へ出して探っていったら、あるポジションで腰痛は治まった。
つまりは、短い足を目一杯伸ばすような姿勢は、腰部と座面後部のみに体重が集中するワケね(^_^;)
BBSなどで「この車のシートは腰が痛くなる」と書いている人の大半は、シートを後ろに下げすぎているのかもしれない。AT車だと気が付きにくいだろうなぁ。
また、クラッチのミート位置がかなり奥なので、しっかりと踏み込まないと確実にクラッチが切れないため、シフトミスも犯しやすい。その意味でも、ベストなポジションは前よりなのだろう。
4.フェンダーミラーが見やすい。
上級車のSUPER GLや「なんちゃって」GLパッケージでは、電動リモコンドアミラーを付いてくる。
でも、トラック歴の長い自分としては、視点移動の少ないフェンダーミラーをチョイス。
前よりのポジションとなりやすい貨物の場合、左側のドアミラーってかなり首を曲げないと視界に入らないんだけど、フェンダーミラーはフロントグラス越しに見えるので、無理なく視界に捉えている。
アンダーミラーも大きく見やすくてGood
リアアンダーミラーを格好悪いという人もいるけど、モニターで見るよりも視点移動が少ないのでミラーの方が確実に良い。
スポンサーサイト
10月19日鬼四レースその2
ああ。思い出したくもない!
南に振れた風を本物だと確信していたのに、土壇場でまさかの東へ振れ戻り。
その20°のシフトで一気に逆転されて・・・マーク回航順位は8番目。
この時点で1時間半経過。コース短縮決定。
第2マークまでに少しは先行艇との差を縮めたものの挽回には至らず、
おまけに「ようやく」南の風が吹き始めたので、後続艇(OnlyYou)が近づいてくる(大泣)
マーク回航後はポートタックのクローズドリーチなので、どうあがいても順番は変わらず。
少しでも後ろを引きすべく努力して、フィニッシュを迎えた。
そう言えば、YYC艇のほとんどは沖にいたもんなあ。
きっと風の振れ戻りが判っていたんだろうなぁ(苦笑)
まあ、こんな時もあるさ。
南に振れた風を本物だと確信していたのに、土壇場でまさかの東へ振れ戻り。
その20°のシフトで一気に逆転されて・・・マーク回航順位は8番目。
この時点で1時間半経過。コース短縮決定。
第2マークまでに少しは先行艇との差を縮めたものの挽回には至らず、
おまけに「ようやく」南の風が吹き始めたので、後続艇(OnlyYou)が近づいてくる(大泣)
マーク回航後はポートタックのクローズドリーチなので、どうあがいても順番は変わらず。
少しでも後ろを引きすべく努力して、フィニッシュを迎えた。
そう言えば、YYC艇のほとんどは沖にいたもんなあ。
きっと風の振れ戻りが判っていたんだろうなぁ(苦笑)
まあ、こんな時もあるさ。
10月19日鬼四レースin四日市沖
10月9日新車導入
次の仕事車”ハイエース200”が、遂にやってきた。
7月19日に発注してから、実に82日。
保冷車の車検切れまで、あと10日・・・というギリギリのタイミングだった(汗)

自分で使うし長く乗るので、いつもは一番上のグレードをチョイスするんだけど、排ガス規制の影響でディーゼルエンジンが60万円も値上がりしていたし、その他の理由もあって、今回は敢えてDXグレード。
その1:上級グレードのSUPER GLは、AT専用でマニュアルミッションが選択出来ない。
その2:SUPER GLは、DXよりも60万円も高い!
その3:GL-パッケージという同色カラーバンパーとドアミラの付いた「なんちゃってGL」もあったんだけど、視線移動の少ないフェンダーミラーをチョイスしたかった。
その4:仕事車なので、ボディ同色バンパーや高級ホイールキャップは、逆に傷が目立つので意味がない。

内装の質感は、やはり「カイゼンのしすぎ」と噂されるだけあって、大幅に落ちていた(^^;)
でも、新型3Lターボディーゼルのトルクは凄く、2トン近いボディを軽々と動かすのは流石だ。
まだクラッチのミート位置(ちょっと遠い)に違和感があるけど、慣れてきたらかなりスムーズに走れると思う。

ちなみに、標準オーディオは何と「本体内蔵モノラルスピーカー」だったので、オーディオレス(でも、フロントスピーカー2個は付く)にして、CDチューナーを自分で取り付けた。

手前は、9年16.5万Kmのお勤めを終えたトヨエース保冷車。
大きなトラブルも無く絶好調だったので、排ガス規制が無ければあと2年は現役を張っていたはず。
この後は海外勤務か?と思われていたけど、中古車屋さんの奔走の末に、縁あって排ガス規制地区以外で再雇用される事になったらしい。
10日の夕方、カーキャリアで運ばれて行ったけど、愛着があったので少し寂しかった。
7月19日に発注してから、実に82日。
保冷車の車検切れまで、あと10日・・・というギリギリのタイミングだった(汗)

自分で使うし長く乗るので、いつもは一番上のグレードをチョイスするんだけど、排ガス規制の影響でディーゼルエンジンが60万円も値上がりしていたし、その他の理由もあって、今回は敢えてDXグレード。
その1:上級グレードのSUPER GLは、AT専用でマニュアルミッションが選択出来ない。
その2:SUPER GLは、DXよりも60万円も高い!
その3:GL-パッケージという同色カラーバンパーとドアミラの付いた「なんちゃってGL」もあったんだけど、視線移動の少ないフェンダーミラーをチョイスしたかった。
その4:仕事車なので、ボディ同色バンパーや高級ホイールキャップは、逆に傷が目立つので意味がない。

内装の質感は、やはり「カイゼンのしすぎ」と噂されるだけあって、大幅に落ちていた(^^;)
でも、新型3Lターボディーゼルのトルクは凄く、2トン近いボディを軽々と動かすのは流石だ。
まだクラッチのミート位置(ちょっと遠い)に違和感があるけど、慣れてきたらかなりスムーズに走れると思う。

ちなみに、標準オーディオは何と「本体内蔵モノラルスピーカー」だったので、オーディオレス(でも、フロントスピーカー2個は付く)にして、CDチューナーを自分で取り付けた。

手前は、9年16.5万Kmのお勤めを終えたトヨエース保冷車。
大きなトラブルも無く絶好調だったので、排ガス規制が無ければあと2年は現役を張っていたはず。
この後は海外勤務か?と思われていたけど、中古車屋さんの奔走の末に、縁あって排ガス規制地区以外で再雇用される事になったらしい。
10日の夕方、カーキャリアで運ばれて行ったけど、愛着があったので少し寂しかった。
10月5日中区100年祭inエンゼル公園
10月5日松舞in中区100年祭
| HOME |